為替手形2
さぁ、前回やりました、この為替手形ですが、


取引を仕訳に直すのが、難しいみたいですので、
今回は取引を仕訳に直す作業をみていきます(^∇^)
では、早速!!
取引事例から…
「商品100円を仕入れ、代金はかねてより売掛金のある得意先C商店を名宛人とする為替手形を振り出し、同店の引き受けを得て仕入先に渡した。」
今までとは、少し空気が違いますねぇ(・・;
そー、これが為替手形(^∇^)
理屈ではなんとでもなりますが
違うんです。取引の難易度が…
ここでめげてはいけません!!!
こんなものは「やり方とコツ」を習得すれば、
大したものではないので、
定番の取引をバラバラにしていきましょう(笑)
まず

この取引の赤線の部分

取引を分ける上で必要な部分です。
緑は、赤線のサポートです(^∇^)
まず一つは
「仕入が増えた。」
これは大丈夫でしょう。
問題は次です。
為替手形振り出した。→代金は払ってくれるか??→引き受けてくれた。→売掛金を減らす。
はい、結果分かりましたか??
「売掛金が減った。」
なんですよ(笑)
と、いう事は…
仕訳は
「仕入 100/売掛金 100」
このようになりますよ(^∇^)
今回は「手形を振り出した人」
の話でしたが、
次回は受け取った人を確認していきます(≧∇≦)